WBCの興奮冷めやらぬ中で始まった2023年シーズンもすでに半数以上が消化され、7月17日の試合でいわゆる前半戦が終了した。今回はここまでの戦いで存在感を示した各チームの選手を、特筆したデータとともに紹介していく。
キャリアハイを狙うサウスポーが見せる攻めのピッチング
リーグ3連覇を目指すオリックスは、前半戦を首位で折り返した。2年連続でリーグトップの防御率を記録した先発投手陣が今季も健在だ。今回はその先発陣の中から、山崎福也投手を取り上げたい。6月には月間防御率2.33で無傷の4勝を挙げるなど、ここまでリーグ3位タイの7勝をマークしている。今季はこれまでやや苦手としていた左打者に対して被打率.208を記録。インコースへの投球を効果的に使い、好結果につなげている。自身初の2ケタ勝利を射程に捉えており、今後も左腕のピッチングに注目してもらいたい。
ブルペンに欠かせない存在となった新戦力右腕
前半戦を終えて2位につけている千葉ロッテ。昨季と比べてリリーフ陣が奮闘しており、6回終了時点でリードしていた試合の勝率は.852から.939に改善している。そんな救援陣の一翼を担っているのが、開幕前にトレードで加入した西村天裕投手だ。開幕から21試合連続無失点の球団新記録をマークするなど、ここまで30登板で防御率0.90と抜群の安定感を見せている。今季の西村投手は主にストレート、スプリット、スライダーの3球種で投球を組み立てており、いずれの球種も被打率は優秀。力強い速球と鋭い変化球のコンビネーションで、ブルペンに必要不可欠な存在となっている。
新天地で進化を遂げたバットマン
今季から福岡ソフトバンクに加わっている近藤健介選手は、ここまで得点圏打率.400と勝負強い打撃を見せ、リーグ2位の49打点をマーク。現在は3番打者に定着し、柳田悠岐選手らと強力なクリーンアップを形成している。巧打の印象が強い近藤選手だが、前半戦終了時点でキャリアハイの12本塁打を記録するなど、今季は長打の増加が著しい。カウント別に見ると、追い込まれる前のフライ打球割合が大きく上昇しており、浅いカウントでは打球に角度をつけ、長打を量産していることが分かる。後半戦でも引き続き打線をけん引し、チームを3年ぶりのリーグ優勝に導けるか。
ブレークの兆しを見せる5年目外野手
東北楽天の小郷裕哉選手は、開幕直後こそ持ち前の打棒が鳴りを潜めていたものの、6月6日の試合以降は3番に定着。交流戦では打率.311を記録するなど、ブレークの兆しを見せている。その小郷選手に今季見られる変化として、ストレートへの対応が挙げられる。直近2年は打率1割台と苦しんでいた速球を、今季は同.375と捉えているのだ。開幕ダッシュに失敗して下位に沈んでいたチームは、7月に入って8連勝を記録するなど上り調子で前半戦を終えた。後半戦も小郷選手のバットで打線に勢いをつけ、チームを上位に押し上げたい。
チームスローガンを体現する背番号5
前半戦は5位フィニッシュと不本意な成績だった埼玉西武。得点数235はリーグワーストで、攻撃の迫力不足が順位に響いた。チーム防御率リーグ3位と投手陣が頑張っているだけに、何とか得点力アップを図りたいところ。カギを握りそうなのは走塁面だ。今季はチームスローガンに「走魂」を掲げており、昨季は60だったチーム盗塁数がすでに53であることからも、走塁意識の向上がうかがえる。その象徴的な存在が外崎修汰選手で、近年減少傾向だった盗塁を積極的に仕掛け、成功率.947は企図10以上の選手の中でリーグトップ。後半戦も快足を飛ばし、多くの得点を生み出せるだろうか。
自慢のストレートを武器に救援陣をけん引するクローザー
前出の近藤選手のFA移籍に伴い、今季から北海道日本ハムの一員となった田中正義投手。これまでは故障に苦しみ本来の力を出し切れていなかったが、新天地でそのポテンシャルが開花。前半戦にリーグトップの救援防御率を記録したチームで、クローザーとして君臨している。右腕の最大の武器は最速157キロを誇るストレートで、救援投手では最多の24奪三振をマークするなど球威は抜群だ。最下位からの巻き返しを図るチームとしては、後半戦は1試合でも多くセーブ機会で田中投手をマウンドに送り出したいところだろう。
※文章、表中の数字はすべて2023年7月17日終了時点
文・データスタジアム編集部