史上最年少で通算200セーブに到達。松井裕樹は「250セーブの壁」を破れるか

パ・リーグ インサイト 望月遼太

東北楽天ゴールデンイーグルス・松井裕樹投手(C)Rakuten Eagles
東北楽天ゴールデンイーグルス・松井裕樹投手(C)Rakuten Eagles

過去にNPB通算250セーブの大台に到達した投手は、長い球史でわずか3名のみ

 4月5日、松井裕樹投手が史上最年少となる27歳5カ月で通算200セーブを達成した。現時点の年齢を考えても、名球会入りの条件となる通算250セーブに向けた視界は良好と言えよう。

 しかし、過去に通算250セーブを達成して名球会入りを果たしたのは、岩瀬仁紀氏、高津臣吾氏、佐々木主浩氏の3名のみ。クローザーは心身ともに負担が大きいポジションであり、250セーブに到達する難易度は並大抵のものではないことがうかがえる。

 今回は、松井投手の球歴や投球スタイルに加えて、過去に200セーブを達成した投手たちの顔ぶれを紹介。「250セーブ」という数字の重みについて振り返るとともに、松井投手の金字塔への到達に期待をかけたい。
(※成績は5月14日の試合終了時点)

高卒2年目でクローザーに定着し、キャリアの初期からセーブ数を積み上げてきた

 松井投手がこれまで記録してきた、年度別成績は下記の通り。

松井裕樹投手 年度別投手成績(C)PLM
松井裕樹投手 年度別投手成績(C)PLM

 松井投手は桐光学園高校から、2013年のドラフト1位で東北楽天に入団。プロ1年目の2014年は先発とリリーフを兼任しながら116イニングを投げ、投球回を上回る126奪三振を記録。高卒新人離れした投球を見せ、今後の飛躍にも大いに期待を持たせた。

 続く2015年から本格的にクローザーに転向すると、同年は72.1イニングで103奪三振を記録。33セーブを挙げて防御率0.87と支配的な投球を展開し、若くして球界屈指の守護神と呼べるだけの成績を残した。

 2016年は防御率3.32とやや成績を落としたが、2年連続で30セーブをマーク。2017年は防御率1.20と安定感を取り戻し、3年連続となる30セーブ以上を記録した。2018年には安定感を欠いて中継ぎへの配置転換も経験したが、9月に史上最年少で通算100セーブを達成している。

 2019年には防御率1.94と前年の不振を払拭し、キャリア最多の38セーブを記録して自身初の最多セーブのタイトルを獲得。2020年は先発に転向した影響もあってわずか2セーブにとどまったが、2021年は抑えに復帰して防御率0.63と快投。故障の影響でセーブ数は24個にとどまったが、安定感抜群の投球を見せた。

 松井投手はキャリアを通じて、防御率3点台と1点台以下のシーズンを1年ごとに繰り返す、いわゆる隔年投手の傾向があった。しかし、2022年は防御率1.92と前年に引き続いて安定した投球を見せ、長年のジンクスを払拭。自身2度目の最多セーブのタイトルも獲得し、リーグを代表するクローザーであることをあらためて証明している。

圧倒的な奪三振率に加えて、課題だった制球力にも改善の兆しが

 次に、松井投手が記録してきた各種の指標について見ていこう。

松井裕樹投手 年度別投手指標(C)PLM
松井裕樹投手 年度別投手指標(C)PLM

 松井投手の代名詞ともいえる奪三振の多さは、指標の面においても如実に表れている。先発とリリーフを兼任していたプロ1年目の2014年の時点で、奪三振率は9.78と優秀な水準にあった。そして、2年目の2015年から2022年まで、実に8年連続で奪三振率10.00以上を記録。通算奪三振率は11.83と、まさに圧巻の数字となっている。

 そして、2022年は奪三振率14.46、2023年は奪三振率14.66と、近年はさらに奪三振率が向上。その投球がさらに凄みを増していることは、これらの数字からもうかがい知れる。

 その一方で、通算の与四球率は4.18とかなり高い数値となっており、制球面は明確な弱点となっていた。それでも、通算の被打率は.187と痛打を浴びるケースは少なく、四球を出したとしても最終的には相手打線を力でねじ伏せてしまうところに、松井投手の凄みがある。

 ただし、今季は与四球率が2.31と大きく改善を見せており、WHIPも自己ベストの数字を記録している。それに伴い、一般的に3.50を上回れば優秀とされる「K/BB」は、6.33という圧倒的な水準まで向上を見せている。松井投手が今なお進化を続けていることが、こうした各種の指標からも読み取れよう。

過去の達成者の大半が、ベテランの域に差し掛かってからの到達

 最後に、過去にNPB通算200セーブを達成した8名の投手たちを紹介したい。(太字はNPB通算250セーブ達成者)

NPB通算200セーブ達成者(C)PLM
NPB通算200セーブ達成者(C)PLM

 20代のうちに200セーブに到達したのは、松井投手と山崎投手の2名のみ。裏を返せば、松井投手と山崎投手を除く多くの投手が、200セーブを達成した時点で、すでにベテランの域に差し掛かりつつあったということになる。

 3番目に若い30歳6カ月で200セーブを記録した佐々木主浩氏がその後も活躍を続け、日米通算381セーブと、ひとつの目安となる250セーブを優に超える数字を残した点は、松井投手にとっても好材料となりそうだ。

 その一方で、藤川球児氏は31歳8カ月で通算200セーブを達成したが、大リーグ挑戦後に大きな故障を経験したこともあり、日米通算245セーブとわずかに大台に届かず。また、小林雅英氏は32歳2カ月で同記録を達成したものの、2008年の大リーグ挑戦後はわずか7セーブの上積みに留まった。

 サファテ氏は7シーズンで229セーブと圧倒的なペースでセーブ数を積み上げ、外国人選手としては史上初の通算250セーブ達成も濃厚と思われていた。しかし、2018年の序盤に股関節を故障し、それ以降は一軍での登板を一度も果たせず。大台まであと16セーブに迫りながら、惜しくも名球会入りは果たせなかった。

 ただし、ベテランになってから数字を伸ばした投手たちも存在している。高津臣吾氏は33歳5カ月で通算200セーブに到達したが、そこから日米通算で113セーブを上積み。NPBでの登板は2007年が最後となったが、その後も韓国や台湾のプロリーグや日本の独立リーグで好投。大ベテランの域に達してからも、その実力を各地で示し続けた。

 また、岩瀬仁紀氏は史上3番目に遅い34歳6カ月での200セーブ到達となったが、それ以降も408試合に登板し、207セーブを記録。大卒社会人でのプロ入りと年齢的には不利だったことを考えれば、43歳まで現役を続け、通算1002試合登板と407セーブという2つのNPB記録を樹立した事実は、まさに驚異的と形容できるものだ。

 そして、史上最年長となる38歳2カ月で通算200セーブを達成した平野佳寿投手は、その後も守護神として奮闘を続けている。今季も5月14日の時点で7セーブ、防御率1.64と好投しており、史上最年長で日米通算250セーブを達成する可能性も十二分にあるはずだ。

このまま守護神の座を守り抜いて大台に到達できるか

 抑えはチームの勝敗に直結する役割となるため、失敗が続くと短期間で配置転換がなされるケースが多い。登板過多の影響による勤続疲労の影響も含めて、250セーブに達するまで抑えの座を守り抜くことは、非常に難しいものとなっている。

 その点、松井投手の場合はシーズンごとの波こそあれど、安定してセーブ数を積み上げ続けている点は強みだ。また、年間60試合以上に登板した回数も2度のみと、登板過多に陥ったシーズンも多くない。さらに、近年における奪三振率と制球力の向上に示されているように、今なお進化を続けている点も見逃せない要素だ。

 今後も松井投手は守護神の座を守り続け、通算250セーブの大台に到達することができるか。近年のNPBを代表するクローザーといえる存在でもあるだけに、250セーブという数字を通過点とできるような、今後のさらなる活躍にも期待したいところだ。

文・望月遼太

種市篤暉がついに完全復活へ。圧倒的な奪三振率を誇る剛腕の“進化”にデータで迫る
プロ5年目でついに覚醒か。千葉ロッテをけん引する藤原恭大の“変化”に迫る
背番号に歴史あり。2023年シーズン、新たな番号を受け継いだ選手の顔ぶれは?
チームの未来を担う、パ・リーグ6球団の二軍の現況は?

記事提供:

パ・リーグ インサイト 望月遼太

この記事をシェア

  • X
  • Facebook
  • LINE