元プロスペクトが日本で花開くか。スパンジェンバーグの球歴と、助っ人離れした長所とは

パ・リーグ インサイト 望月遼太

2020.10.20(火) 13:00

《THE FEATURE PLAYER》『恐怖の1番』Lスパンジェンバーグ(C)パーソル パ・リーグTV
《THE FEATURE PLAYER》『恐怖の1番』Lスパンジェンバーグ(C)パーソル パ・リーグTV

「プロスペクト」として期待され、MLBでの台頭も早かった

 2020年から埼玉西武の一員としてプレーしている、現在29歳のコーリー・スパンジェンバーグ選手。今シーズンから日本球界に活躍の場を移した同選手だが、かつてはパドレスにドラフト1位で指名された経歴を持ち、将来を期待される若手選手、いわゆる「プロスペクト」と呼称される選手のうちの一人でもあった。

 23歳でメジャーデビューを果たし、24歳で迎えたシーズンではMLBの舞台で3桁の試合に出場するなど、期待通りに早い段階で台頭を見せていたスパンジェンバーグ選手。内外野の複数ポジションを守れるユーティリティ性や、2017年に2桁盗塁を記録した俊足といった魅力も持ち合わせていたが、三振の多さも含めて確実性や選球眼に課題を残し、2018年オフにパドレスから放出されるかたちとなってしまった。

 埼玉西武に加入した今季も、7月までは打率.250に対して出塁率が.271と、序盤戦においては選球眼に大きな課題を残していた。だが、8月に入ってからは徐々に四球を選ぶ回数が増えていき、それに伴い打率も上昇。8月は月間打率.330、OPS.925、9月も月間打率.284、OPS.951と日本球界の水に慣れてきた気配。

内外野の6ポジションを守れることに加えて、MLBでは意外な経歴も

 また、95試合の出場で8盗塁を記録している俊足や、状況に応じて外野の両翼と三塁をこなすユーティリティ性といった、米球界在籍時代からスパンジェンバーグ選手の長所とされていた要素は、日本球界においても確実に発揮されている。金子侑司選手や中村剛也選手といった主力選手の故障離脱を経験している今季のチームにとっても、スパンジェンバーグ選手の汎用性の高さは大きな助けとなっている。

 スパンジェンバーグ選手はNPBで守備経験のあるサード、レフト、ライトの他にも、MLB時代にはセカンドで164試合、ショートで5試合、センターで1試合の守備に就いた経験を持つ。ライオンズの二遊間は外崎修汰選手と源田壮亮選手という2名の実力者がほぼ不動の存在となっているが、一定以上の打撃力を持ちながら高い汎用性も併せ持つスパンジェンバーグ選手の存在は、不測の事態に備える意味でも価値あるものとなるかもしれない。

 ちなみに、今季は本来野手である巨人の増田大輝選手が、投手としてマウンドに上がったシーンが各所で話題を呼んだが、スパンジェンバーグ選手もパドレス時代の2018年に、投手として2試合に登板した経験を持つ。大差のついた試合では野手が登板する機会が少なからず存在するMLBならではの起用ではあるが、これもまた、スパンジェンバーグ選手の汎用性の高さを示すエピソードの一つでもあるだろう。

 今回は、いかにも助っ人らしい豪快な一発と、良い意味で助っ人野手のイメージを覆す守備面での器用さや、攻守にわたって活きるスピードを併せ持ったスパンジェンバーグ選手について、米球界時代の経歴や実績、今季の打撃内容から見える強みといった要素を紹介。所沢に新風を吹き込んでいる「スパンジー」についてより深く掘り下げていくとともに、米国のプロスペクト文化の一端についても触れていきたい。

100試合以上に出場したシーズンは3度あったが、主力には定着できず

まず、スパンジェンバーグ選手がMLBにおいて残してきた成績は下記の通りだ。

埼玉西武・スパンジェンバーグ選手のMLBでの成績(C)PLM
埼玉西武・スパンジェンバーグ選手のMLBでの成績(C)PLM

 2011年のMLBドラフトで、パドレスから1巡目指名(全体10位)という高評価を受けてプロ入りしたスパンジェンバーグ選手。2012年以降はパドレスの下部組織で順調にステップを踏んでいき、2014年の終盤にメジャーデビューを果たす。この年は20試合の出場ながら打率.290を記録し、才能の一端を垣間見せるシーズンとなった。

 翌2015年には主に二塁手として出場し、早くも出場試合数を3桁に乗せる。本塁打こそやや少なかったものの、打率は.271とまずまずの数字であり、OPSも.700台とユーティリティとしては十分な数字だった。24歳の時点でメジャー定着の足がかりをつかむシーズンを送り、順調なキャリアのスタートを切っていた。

 2016年は故障の影響もあって14試合の出場に終わったものの、続く2017年には自己最多の129試合に出場し、安打、本塁打、打点、盗塁といった各種の数字でもキャリアハイの数字を記録。三振の多さは懸念されたものの、この時点で26歳という年齢であり、さらなる成長も期待される状況だった。

 ところが、2018年は打撃の各部門で成績を落としてしまい、OPSも.600台と苦しんだ。それでいて三振数は2年連続で3桁と課題が改善できなかったこともあり、シーズン終了後にパドレスからリリースされることに。翌2019年はブリュワーズでプレーしたものの、2018年と同様、やや低調な成績に終わっている。

投手有利なペトコ・パークは、野手のプロスペクトにとっては難しい環境?

 残念ながらメジャーリーグへの定着は果たせなかったスパンジェンバーグ選手だが、彼がMLBでの6シーズン中5シーズンを過ごしたパドレスは、投手が非常に有利な球場として知られるペトコ・パークを本拠地とすることは留意する必要があるだろう。球場の構造上右中間が広くなっていることもあり、左打者のスパンジェンバーグ選手にとってはとりわけ難しい環境でもあった。

 また、スパンジェンバーグ選手が台頭し始めた時期はパドレスが再建に舵を切ったタイミングでもあり、他にも期待のプロスペクトが多く在籍していた。その中でも、フェルナンド・タティスJr選手は遊撃手としての高い守備力に加えて、長打力、選球眼、確実性といった、野手にとって必要なツールのほぼ全てを兼ね備えており、今まさにMLBで大ブレイク中。パドレスにとっては、プロスペクト育成成功の象徴的な例といえる。

 ただ、タティスJr選手のような大成功は、残念ながらパドレスにとってはむしろ珍しいケースといえるものでもあった。プロスペクトの中でもとりわけ将来を嘱望されていたハンター・レンフロー選手(現レイズ)は、打者不利の球場を本拠地としながら2017年からの3年間で85本塁打を記録し、2019年にはキャリア最多の33本塁打を放った。ただ、同年は打率.216、出塁率.289、154三振と、確実性を欠く面も目立っていた。

 また、俊足好打に加えて高い守備力を兼ね備えた外野手として期待されたマニュエル・マーゴット選手(現レイズ)も、2019年は12本塁打、20盗塁を記録したものの、打率.234とやはり打率が伸びず。強打の捕手として期待されたオースティン・ヘッジス選手(現インディアンス)は守備面で一定以上の評価を受け、2017年から3年連続で2桁本塁打を記録したものの、2019年は102試合で打率.176、109三振と、確実性に課題を残し続けてきた。

 スパンジェンバーグ選手も含めた各選手に共通する課題として、長打の魅力はあるものの、確実性や選球眼に欠けるケースが目立ったという点がうかがえる。打者にとって難しい球場を本拠地としている事情は勘案すべきだが、再建のコアとなるべき若手野手の多くが伸び悩み、最終的にはトレード要因としてチームを去ったことは事実として存在する。

 新たな環境で徐々に打率や選球眼が向上しつつあるスパンジェンバーグ選手にとっては、積年の課題がついに解消されつつあるシーズンとなっているかもしれない。また、相対する投手のタイプがMLB時代とは少なからず変化していることも、スパンジェンバーグ選手としてはプラスの方面に作用している可能性はあるだろう。

AAAにおける出場試合数は多くはないものの、その数字は常に安定

 MLBにおいてスパンジェンバーグ選手が残した成績は上述の通りだが、NPB球団の渉外スカウトにとって大きな参考とされることが多い、球団マイナー組織のAAAにおける成績はどうだっただろうか。ここでは、スパンジェンバーグ選手がAAAにて残した成績について見ていきたい。

埼玉西武・スパンジェンバーグ選手の球団マイナー組織のAAAにおける成績(C)PLM
埼玉西武・スパンジェンバーグ選手の球団マイナー組織のAAAにおける成績(C)PLM

 2014年にAAからAAAを経由することなく、飛び級でメジャーデビューを果たしたという事情もあって、AAAでの出場機会そのものが、2019年を除いてさほど多くはなかった。しかし、AAAでの各シーズンにおける成績に目を向けてみると、どのシーズンにおいても、打率、出塁率、OPSのすべてが高水準の数字となっていた。

 その中でも、113試合に出場した2019年の成績はサンプルとしての信頼性が他のシーズンに比べて高いといえそうだ。このシーズンは打率.309に加えて、43個の四球を選んで出塁率.378と、選球眼についても優れたものを見せていた。さらには、28盗塁と機動力の高さも披露しており、スパンジェンバーグ選手本来の持ち味をフルに発揮していたといえる。

 AAAで好成績を収めながら日本球界では活躍できなかった外国籍選手は少なくないが、スパンジェンバーグ選手は前年のAAAで見せた選球眼の改善や打率の向上といった要素を、そのまま日本球界でも発揮していると言えそうだ。先ほど述べた投手のタイプの変化に加え、AAAにおける課題の改善が実を結んでいるという考え方もできるのではないだろうか。

ボール球であっても安打にしてしまう、器用さを兼ね備えたバッティング

 次に、スパンジェンバーグ選手が今季記録しているコース別の打率について見ていこう。(成績は2020円10月19日時点)。

埼玉西武・スパンジェンバーグ選手の2020シーズン投球コース別打率※2020年10月19日時点(C)PLM
埼玉西武・スパンジェンバーグ選手の2020シーズン投球コース別打率※2020年10月19日時点(C)PLM

 ストライクゾーンでは内外角高め以外のコースで打率.250以上の数字を記録。真ん中のコースであれば高めで打率.500超え、低めでも打率.474と優れた数字を記録している。また、インコースのボールゾーンの球に対しても3割超えと、ストライクゾーンから外れる球であっても捉えることができる器用さも持ち合わせる。さらには、身体から遠く離れたアウトコース真ん中のボール球に対して打率.500という驚異的な数字を記録しており、隣接するストライクゾーンの球へも打率.342。外の球への強さを見るに、腕の長さを効果的にバッティングに活かしているようだ。

 課題としては、総じて得意なアウトコースの中で、例外的に打率.229と苦しんでいる外角高めの球への対応と、ど真ん中の甘い球に対して打率.261とミスショットが見受けられる点だろうか。どちらも他のコースに対して残した数字からうかがえる、スパンジェンバーグ選手の資質からいっても改善される可能性のある部分なだけに、今後のさらなる適応に期待したいところだ。

コース別の数字に続いて、球種ごとの打率についても見ていきたい。

埼玉西武・スパンジェンバーグ選手の2020シーズン球種別打率※2020年10月19日時点(C)PLM
埼玉西武・スパンジェンバーグ選手の2020シーズン球種別打率※2020年10月19日時点(C)PLM

 まず4打席2安打1四球のシュート。9月9日の試合では左腕の田嶋大樹投手が投じたインコースのシュートを引っ張って特大の本塁打にしており、スパンジェンバーグ選手にとっては得意な球種と見てよさそうだ。

 スライダーに対しては打率.278を記録。7月31日には左キラーとして知られる嘉弥真新也投手が投じた、低めのボールコースに落ちるスライダーを拾って本塁打にする離れ業を披露しており、左投手の外に逃げるスライダーを安打にする機会も少なくない。往々にして来日初年度の助っ人が苦しみがちな配球へ対応できているという点も、日本球界に適応しつつあることの証明と言えるか。

 その一方で、フォークやカーブといった球種に対する打率はやや低くなっており、低めの球を引っ掛けて凡打に終わるケースが散見される。とはいえ、低めの球に食らいついて一二塁間を破ったり、あるいは追っつけて逆方向に運ぶ安打も見受けられるだけに、そういったしぶとい打撃がより増えてくれば、さらなる確実性の向上も見込めるかもしれない。

本塁打、安打ともにライト方向が多いものの……

 最後に、スパンジェンバーグ選手が今季記録してきた安打の方向についても見ていきたい。安打になった打球のコースとその安打数は、下記の通りとなっている。

埼玉西武・スパンジェンバーグ選手の2020シーズン打球方向別安打数※2020年10月19日時点(C)PLM
埼玉西武・スパンジェンバーグ選手の2020シーズン打球方向別安打数※2020年10月19日時点(C)PLM

 最も多いのが右翼への打球とプルヒッターの傾向こそあるものの、中堅方向や逆方向への打球も一定数あり、左中間への安打も8本存在。これらの数字からも、完全な引っ張り専門ではないことがうかがえる。また、投手と一塁への安打もそれぞれ2本存在するなど、合計6本の内野安打も記録。このあたりにも、スパンジェンバーグ選手の足の速さが表れているといえよう。

 また、本塁打の着弾点としてはライトスタンドが8本、レフトスタンドが3本と、引っ張りだけではなく逆方向へも伸びる打球を飛ばせるところが特色だ。その一方で、センター方向への安打は19本記録しているものの、バックスクリーン方向への本塁打は1本となっている。

日本の地で完全開花を果たすためにも、シーズン最終盤は正念場

 来日当初は米国時代に通ずる打撃の粗さが見受けられたものの、徐々に日本球界への適応が進みつつあるスパンジェンバーグ選手。先ほど紹介したコース別、球種別の打率からも、対応力の高さが感じられるところも頼もしい。そういったポジティブな要素が今後の打撃にも活きてくれば、さらなる成績の向上も期待できるだろう。

 日本球界にやってくる外国籍選手の多くに求められる打撃力のみならず、より先の塁を狙えるだけの俊足や、複数ポジションに対応できる守備といった、各セクションにおける優れた野球センスを感じさせるところは、さすがは元プロスペクトといったところ。それに加えて、打撃面では年齢相応の成熟度が備わってきており、日本の地でついに本格化しつつあると言えるかもしれない。

 MLBの元プロスペクトが日本の地で花開いた例としては、広島とオリックスに在籍したブライアン・バリントン氏の例が挙げられる。バリントン氏は2002年のMLBドラフト全体1位でプロ入りしたものの、MLBでは通算1勝と芽が出ず。しかし、NPB入りした2011年にいきなり13勝を挙げると、その後も広島先発陣の一角として活躍。日本での実働5年間で2度の2桁勝利を含む45勝を挙げ、そのポテンシャルの高さを証明してみせた。

 スパンジェンバーグ選手も同様にNPBで持てる才能を示しており、日本球界への適応と自身の成長が数字にも反映され始めているだけに、このまま持ち前の長打力とマルチな才能を存分に発揮し続けてほしいところ。異国の地で再出発し、飛躍のきっかけをつかみつつあるスパンジェンバーグ選手にとって、シーズン終盤戦は、まさに自分自身の価値を証明するための戦いとなってきそうだ。

文・望月遼太

関連リンク

シーズン終盤の救世主に? ファームで好調な中堅・ベテラン選手
獅子のレジェンド・中村剛也の「すごさ」とは
「パーソル パ・リーグTV Meetings 第2弾」レポート

記事提供:

パ・リーグ インサイト 望月遼太

この記事をシェア

  • X
  • Facebook
  • LINE