早速アーチ量産の「ホームランラグーン」“先駆者”ホークスはどう変化した?

2019.4.5(金) 11:00 パ・リーグ インサイト 望月遼太
福岡ソフトバンクホークス・松田宣浩選手(C)パーソル パ・リーグTV

前年の本塁打数がリーグ5位だったホークス打線は、テラス設置を機に生まれ変わった

 2019年シーズンから、千葉ロッテの本拠地・ZOZOマリンスタジアムに「ホームランラグーン」が設置された。球場が狭くなった影響は開幕からの3試合が終わった段階で早くも表れ、ホームの千葉ロッテとビジターの東北楽天にそれぞれ6本、計12本のホームランが生まれている。今後もこの量産態勢が続くことが予想されるが、本塁打・被本塁打の増加は千葉ロッテの各打者、そしてチームにとってどのような影響をもたらすのだろうか。
 そこで、今回は千葉ロッテに先立って2015年にホームランテラスを設置した、福岡ソフトバンクの本拠地・福岡 ヤフオク!ドームのケースを“先例”として振り返っていきたい。「『フィールド狭しと走り回る外野手を間近に感じながら、大飛球に歓声を上げる』という、よりエキサイティングで迫力満点の野球観戦」を実現するために設置されたホームランテラスは、球場を訪れるファンのみならず、チームの戦いぶりにも大きな影響を与えている。
 NPBの試合が開催される球場の大きさは統一されておらず、各球場によって異なっている。例えば、本塁打が出やすい球場とされる明治神宮野球場の規模は両翼97.5m、中堅120m、フェンスの高さは3.3m。横浜スタジアムは両翼94m、中堅118m、外野フェンスの高...

続きを読む

関連チーム記事/TEAM