日本との大きな違いは硬式球かソフトボールかを選べること
今回はオレゴン州ポートランドにあるアメリカ版のバッティングセンターへ行ってきた。
まずアメリカにバッティングセンターという施設自体が存在するのかも知らなかったのだが、知人が連れて行ってくれるということでワクワクしながら向かった。
受付と小さい野球のグッズショップがありその奥にあるようだ。これは日本のバッティングセンターでも同じようなものを見る。
そしてメインのエリアに入ると日本のバッティングセンターの2倍ほどの室内練習場のような場所が広がっていた。そこには3種類のエリアがあり、用途によって使い分けられている。
まずは時間貸しのケージのエリア。
そこにはバッティングマシンもついていて、ひたすら打ち込むことも可能だし、親子でティーバッティングやトスバッティングなどマシンを使わない使い方もできる。
日本ではあまり見ることのないエリアだった。
そして2つ目が日本で見るようなマシンを1人ずつ打つエリア。
ここでは回数券のチップの内蔵されたカードを機械にかざして高さ速さなどを選んでバッティングをする。
そこでおもしろいと思ったのが、ボールを選べるところ。しかも、日本では軟式ボールが主流だが、ここでは、硬球かソフトボールを選べるのだ。
と言うのもアメリカでは軟式野球というものは存在しない。一部エリアで日本人コミュニティによる軟式の草野球リーグはあったりするものの、基本は硬式だ。
また野球とは別に草ソフトボールも盛んだ。
通常のルールもあるのだがスローピッチソフトボールという投手が投げるボールが山なりのボール限定というルールの試合もあり、休日になると男女混じって公園などでよくプレーしているのを見かける。
順番待ちなどは日本と同じくするのだが、バット置きのようなものがついていて自分の持ってきたバットをそこにかけて順番を待つ。本人がいなくてもバットが本人の証明になり並んでることになる。
日本ではみないルールだったため効率よく感じた。
そして3つ目のエリアがピッチングのエリア。
日本で見るようなゲーム方式のストラックアウトではなく、3レーン個別に練習できるところが準備されている。
各レーンにはボールケース1箱のボールとスピードガンと、キャッチャーの場所にはストライクの枠が設置されており、個人やコーチをつけて存分に練習することができるようになっている。
こんな感じで日本のバッティングセンターと比べるとアメリカのほうが野球の技術を高めるところという印象を受けた。
料金のシステムは日本でよく見られる直接コインや現金を入れるシステムではなく、電子カードに何回分かチャージをするか、1カ月通い放題でいくらというようなプランもあるようだ。そのほかにもコーチングがついているプランもあり、さながら野球塾のようだ。
また様式としておもしろいと思ったのが、日本のバッティングセンターはボールは自動的に集まるようになっていて人が集めることはないが、今回行ったところではなくなったら順番待ちをしている人で拾うというルールだった。
そういうところも含めて日本とアメリカの違いがたくさんあっておもしろかった。また別の野球に関わるところも訪れてみたい。
文・鈴木優
1997年生まれ、東京都目黒区出身の元プロ野球選手。ポジションは投手。2014年にオリックス・バファローズにドラフト9位で指名され7年間所属、その後読売ジャイアンツに1年間所属し2023年に現役引退。都立高校から直接NPB球団に入団した選手としては、史上初の勝利投手となり「都立の星」としても注目を集めた。現在はアメリカ・ロサンゼルスに移住し、現地の語学学校に通いながら野球について勉強をしている。また撮影、編集を自ら行うYouTuberとしても活動。
鈴木 優 【SuzuQtube】
関連リンク
・鈴木優の留学便り Vol.5 球場観戦の醍醐味とは…ペトコ・パークで心踊る観戦体験
・鈴木優の留学便り Vol.6 チェイスフィールドで子どもの野球人口減少について考える
・鈴木優の留学便り Vol.7 スタッツデータとは何のこと? 日米でビジョンにはこんな違いがあった!
・鈴木優の留学便りVol.8 知ってる?MLBワールドシリーズ制覇までの道のり
・鈴木優の留学便り Vol.9 シアトルで改めて感じた“イチローさん”の偉大な功績
記事提供: