日本球界復帰初年度で、抑えとしてチームのリーグ優勝に大きく貢献
本人にとってもチームにとっても、非常に意義深いシーズンとなったことだろう。2021年に4年ぶりに日本球界へ復帰した平野佳寿が、クローザーとしてオリックスのリーグ優勝に大きく貢献を果たした。
平野投手は長年にわたってブルペンの主軸として活躍し、2021年と同様に最後の最後までもつれた2014年の優勝争いも経験。酸いも甘いも嚙み分けたベテランの存在は、若手の多いチームが熾烈な競り合いを勝ち抜くうえでも、大きなファクターとなっていたことは想像に難くない。
今回は、平野投手が記録した年度別成績を確認するとともに、各種指標や、渡米前後の結果球の割合といった要素も紹介。16年にわたって第一線で活躍を続けてきた剛腕が見せた“変化”について、データをもとに見ていきたい。
2010年にリリーフへ転向し、中継ぎと抑えの双方でタイトルを獲得
平野投手が2021年までに記録した、年度別成績は下記の通り。
平野投手は鳥羽高校から京都産業大学を経て、2005年大学生・社会人ドラフト希望枠でオリックスに入団。ルーキーイヤーの2006年からローテーションに定着すると、低迷するチームの中で先発陣の軸として奮闘した。
プロ入りから2年間の活躍で若きエース格としての立ち位置を確立しつつあったが、チームが2位に躍進した2008年は故障でシーズン全休。翌2009年は故障からの復帰を果たしたものの成績は振るわず、2010年からはリリーフへ転向した。
この配置転換が、平野投手にとっては大きな転機となった。同年は63試合で防御率1.67と抜群の安定感を発揮し、以降はブルペンの一角に定着する。2011年には49ホールドポイントを挙げて最優秀中継ぎを受賞し、2012年途中からは最終回を任されるように。2014年にはリーグ史上初となる40セーブを記録し、最多セーブの座に輝いた。
その2014年と、続く2015年には防御率3点台以上とやや安定感を欠いたものの、リリーフ転向後はそれ以外の全シーズンで防御率2点台以下を記録。オリックスの守護神として長年にわたって活躍を続け、2017年オフにFA権を行使して米球界挑戦の道を選んだ。
MLBの舞台でも中継ぎで活躍
新天地のダイヤモンドバックスでは1年目からセットアッパーの座をつかみ、75試合に登板して32ホールド、防御率2.44とフル回転の活躍を披露。日本時代から磨いてきた速球とスプリットを軸にした投球が、世界最高峰の舞台でも十二分に通用することを証明した。
続く2019年は前年にくらべて安定感こそ欠いたものの、2年続けて60試合以上に登板。持ち前のタフさを発揮して引き続き重用され、献身的にチームのブルペンを支えた。2020年はマリナーズに移籍し、ここでもシーズン途中から抑えを務めるなど活躍。しかし、最後の2試合で5失点を喫し、防御率はそれまでの2.45から5.85まで上昇してしまった。
2021年に日本球界へと復帰し、古巣・オリックスのユニフォームに袖を通した。シーズン開幕はセットアッパーとして迎えたが、チーム事情に応じて再びクローザーに。家庭の事情で退団したブランドン・ディクソン投手が抜けた穴を埋める活躍を見せ、9月3日はプロ野球360人目となる1000投球回も達成。リーグ優勝を争うチームにとっての最後のピースとなった。
優れた制球力に加え、リリーフ転向後は奪三振率も大きく向上
次に、セイバーメトリクスの分野で用いられる指標をもとに、平野投手の投手としての傾向を見ていこう。
先発を務めていた2009年まではさほど奪三振率が高くはなかったが、リリーフに転向した2010年には、奪三振率11.27と抜群の数字を記録。そこから6年連続で投球回を上回る奪三振数を記録しており、高い三振奪取能力を示していた。しかし、2016年以降の奪三振率は低下傾向にあり、2021年の数字も決して高いとは言えない数字だった。
制球力に目を向けると、与四球率が1点台以下だったシーズンが4度存在し、キャリア通算の与四球率も2.10と優秀だ。とりわけ驚異的だったのが2012年シーズンで、79.2イニングで出した四球はわずかに5。三振を四球で割って求める「K/BB」は3.50を超えれば優秀とされるが、同年の平野投手のK/BBは16.00。文字通り、桁外れと言える領域に達していた。
その2012年も含めて、K/BBはリリーフ転向後の9年間で7度、3.50を上回る数値を記録。これらの数値にも高い制球力を有することが示される一方で、被打率は2013年以降の6シーズンで4度.240を超えた。また、1イニングで出す走者数の平均値を示す「WHIP」も、同じく6年間で4度1.00を上回っている。こうしたデータからも、平野投手が打者と積極的に勝負していく投球スタイルを持つことが読み取れる。
以上の点を踏まえたうえで2021年の数字を見ていくと、奪三振率こそ高くはないものの、与四球率は2014年以来の1点台、K/BBも同じく4年ぶりの4点台と、制球面が大きく改善されたことがわかる。それに加えて、被打率は.200とキャリアで2番目に低い数字で、WHIPも0.91と1を下回った。例年に比べて走者を溜める投球が少なかった点も含め、様々な意味で安定感のある投球を見せていたと言えよう。
MLB時代の指標は、NPBのものとは毛色が違う傾向に
ここからは、MLBでの3年間における指標について、同様に確認していきたい。
奪三振率が3シーズン全てで8.00を超えており、とりわけ2019年には奪三振率10.36という非常に優れた数字を記録した。防御率の上下にかかわらず一定以上の水準を維持した、というだけでなく、近年におけるNPBでの数字以上に優秀な数字にもなっていた点は興味深い。
その一方で、日本時代は基本的に安定した数字を残していた与四球率は、MLBにおいては3年続けて3点台以上となっていた。こうした傾向は、強打者が居並ぶMLBでは投球スタイルを変化させ、より慎重な投球を展開していたことの表れとも考えられる。
指標全体に目を向けると、与四球率と被打率が防御率と比例する傾向にあったことがわかる。この2つの数字が日本球界復帰後の2021年には大きく良化したことを考えると、NPBへの復帰に際して再びモデルチェンジを行い、かつそれが奏功したと言えるだろう。
渡米直前の2017年とは異なり、2021年は使う球種を1つ増やした
最後に、渡米直前の2017年と、日本球界復帰初年度となった2021年の2シーズンにおける、平野投手の結果球における球種の割合を見ていきたい。
2017年は結果球におけるストレートの割合が58.8%に達しており、スプリットがそれに次ぐ37.5%に。この2つに120km/h台の緩いスライダーを加えた3球種のみで投球を組み立てており、典型的なクローザーらしい配球を行っていたことが読み取れる。
それに比べて、NPB復帰1年目の2021年はストレートが51.7%まで減少し、スプリットの割合が40%を突破。それに加えて、110km/h台〜120km/hほどのカーブを投じるようになっており、やや投球頻度の減少したスライダーも含めて4つの球種を投げ分けていた。
速球の割合が減少してスプリットが増えたことで、追い込んでからの駆け引きにも変化が生じた。それに加えて、新たにブレーキの利いたカーブがレパートリーに入ったことによって、打者にとっては意識すべき球速帯が増えたことにもなる。速球と変化球の割合がおよそ半々になったことによって、打者にとっても狙い球が絞りづらくなった面はありそうだ。
前人未到の日米通算200ホールド・200セーブの達成も間近
リリーフ転向後の平野投手は、快速球と切れ味鋭いスプリットを投球の軸としている。そうした基本的な投球スタイルは現在に至るまで変わらないが、2021年は投球割合の変化等によって被打率を改善し、制球力を向上させて奪三振率の低下をカバーしていたことが、各種のデータからも読み取れる。
平野投手は現時点で日米通算190ホールド・193セーブという数字を残しており、史上初となる200ホールド・200セーブも目前だ。名球会入りの目安となる通算250セーブへの足がかりを作れるかという点も含めて、今季どのような成績を残すかには要注目といえる。
平野投手は37歳とベテランの域に入ってきたものの、昨季はその高い実力が維持され続けていることをあらためて示す1年となった。日米を股にかけた名クローザーが、今後も息の長い活躍を続け、さらなる金字塔に手をかけることに期待したいところだ。
文・望月遼太
関連リンク
・躍進のカギはブルペンにあり? Aクラス3球団に共通した「強力リリーフ陣」を振り返る
・平野佳寿が4年ぶりに古巣復帰。指標にみるその長所と、期待される3つの金字塔
・オリックス吉田正尚、宗佑磨、宮城大弥はCグループから 春季キャンプメンバー発表
・オリックス ファンクラブ担当者の視点が産んだファンとの“デジタルコミュニケーション” 無料ゲームアプリ「FLY FLY FLY」開発秘話
・オリックスの新人が新入団選手発表会見で抱負を語る。ドラフト1位・椋木蓮「1年目から少しでも戦力となれるように」
記事提供: