2019年シーズンから、2名のパ・リーグ戦士が投手から野手に転向
プロ野球の世界では、入団当初は投手としてプレーしていたものの、プロ入り後に野手へと転向してブレイクした選手は少なくない。現役選手の中にも、糸井嘉男選手(阪神)や雄平選手(東京ヤクルト)のような成功例がおり、決意のコンバートが野球人生を大きく好転させた例は、過去から現在に至るまで現れ続けている。
そのため、近年においても、投手から野手へのコンバートを決断した選手たちが存在する。2019年には、2015年に中継ぎとして50試合に登板して防御率2.03という好成績を残した白村明弘選手(北海道日本ハム)がプロ6年目で、2015年にドラフト2位という高評価を受けて入団した川越誠司選手(埼玉西武)がプロ4年目で、それぞれ野手への転向を決断している。
また、プロ4年目の2017年に投手から野手に転向していたオリックスの佐野皓大選手は、2019年のシーズンに出場機会を大きく増やした。足のスペシャリストとして68試合で12盗塁を決め、一軍の舞台で自らの持ち味を発揮。続く2020年は打撃面でも結果を残して、ロメロ選手が抜けた外野のレギュラー争いに割って入ることを狙っているはずだ。
しかし、投手から野手へのコンバートの成功例を振り返ってみても、必ずしも全ての選手が転向から短期間で結果を残したわけではない。完全に役割の異なる配置転換ということもあり、中には野手転向からレギュラー獲得までに、6年以上の年月を費やしたケースも存在している。
今回は、投手から野手に転向して大きな活躍を見せた選手たちの、野手転向前の最終年から、野手としてレギュラー獲得に至るまでの年度別成績を紹介。それによって、各選手たちがブレイクするまでに必要とした期間を、個別に確認していきたい。(通算成績は2019年シーズン終了時点)
野手転向翌年に、いきなりレギュラーを掴んだ選手も2名存在
まずは、野手転向初年度、あるいは転向2年目でレギュラーを獲得している、比較的短期間で結果を出したといえる選手たちを紹介しよう。なお、今後記載する通算成績は、基本的に野手としての数字のみを取り上げているが、投手としても大きな活躍を見せた関根潤三氏のみ、例外的に投手としての通算成績も併記している。
・関根潤三氏(元近鉄、巨人)
1956年
28試合 9勝11敗 152.1回 66奪三振 防御率2.94
1957年
投手:2試合 0勝1敗 5 .1回 5奪三振 防御率4.50
打者:125試合 429打数122安打 6本塁打39打点 8盗塁 5犠打 打率.284
通算成績
投手:244試合 65勝94敗 1345.1回 645奪三振 防御率3.42
打者:1417試合 4078打数1137安打 59本塁打424打点 30盗塁 46犠打 打率.279
・柴田勲氏(元巨人)
1962年
6試合 0勝2敗 11回 9奪三振 防御率9.82
(野手転向)
1963年
126試合 415打数107安打 7本塁打27打点 43盗塁 1犠打 打率.258
通算成績
2208試合 7570打数2018安打 194本塁打708打点 579盗塁 59犠打 打率.267
・石井琢朗氏(元横浜、広島)
1991年
9試合 0勝2敗 14.2回 4奪三振 防御率9.20
(野手転向)
1992年
69試合 219打数59安打 3本塁打23打点 4盗塁 16犠打 打率.269
1993年
121試合 414打数110安打 5本塁打36打点 24盗塁 39犠打 打率.266
通算成績
2413試合 8638打数2432安打 102本塁打670打点 358盗塁 289犠打 打率.282
関根氏は1953年から3年連続で2桁勝利を挙げて近鉄のエースとして活躍し、野手転向前年の1956年にも152.1回を投げて9勝を挙げている。しかし、転向1年目の1957年に野手としてもいきなりレギュラーを獲得し、その後も主力打者として長きにわたって活躍を続けた。投手として50勝、野手として通算1000本以上の安打をそれぞれ記録しているのは、2リーグ制導入以降のNPBにおいては関根氏ただ一人だ。
柴田氏は法政二高時代にエースとして甲子園で夏春連覇を達成し、高卒新人ながらプロ1年目の1962年に、開幕2戦目の先発に抜擢される。ところが、同年は6試合で未勝利、防御率も9.82と結果を残せず、早々に野手へと転向することに。同時にスイッチヒッターにも挑戦すると、持ち前の俊足と打撃センスを活かして1963年にはレギュラーの座を獲得。その後も6度の盗塁王を獲得するなど活躍を続け、V9時代を支える中心選手の1人となった。
石井氏は高卒1年目の1989年に一軍で17試合に登板し、1勝1敗、防御率3.56という数字を残したが、その後は2年続けて防御率9点台と苦しみ、1992年からは野手に転向。同年の7月末から「2番・三塁」の座をつかむと、翌年からは完全にレギュラーに定着。4度の盗塁王、2度の最多安打、4度のゴールデングラブ賞と、セ・リーグ屈指の内野手として走攻守の全てにおいて活躍し、トップバッターとして1998年の日本一にも大きく貢献した。
着実にステップを刻み、3年目で定位置を掴んだ2名
次に紹介する2名は、野手転向後に徐々に一軍での出番を増やしていき、転向3年目でレギュラー定着を果たした選手たちだ。それぞれの成績は以下の通りとなっている。
・愛甲猛氏(元ロッテ、中日)
1983年
48試合 0勝0敗 24.2回 16奪三振 防御率4.38
(野手転向)
1984年
2試合 6打数0安打 0本塁打0打点 0盗塁 0犠打 打率.000
1985年
40試合 59打数18安打 2本塁打8打点 0盗塁 0犠打 打率.305
1986年
108試合 268打数71安打 7本塁打26打点 4盗塁 8犠打 打率.265
通算成績
1532試合 4244打数1142安打 108本塁打513打点 52盗塁 64犠打 打率.269
・糸井嘉男選手(阪神)
2006年
一軍登板なし
(野手転向)
2007年
7試合 11打数0安打 0本塁打0打点 1盗塁 0犠打 打率.091
2008年
63試合 188打数45安打 5本塁打21打点 13盗塁 5犠打 打率.239
2009年
131試合 425打数130安打 15本塁打58打点 24盗塁 18犠打 打率.306
通算成績
1502試合 5381打数1624安打 163本塁打697打点 297盗塁 45犠打 打率.302
愛甲氏は野手転向前年の1983年に一軍で左のリリーフとして48試合に登板しているが、そのタイミングで決断した野手への転向が吉と出た選手だ。横浜高校時代にエースとして甲子園で全国優勝を経験し、ドラフト1位でロッテへ入団したが、プロでは投手として1勝も記録できなかった。しかし、野手転向後は1988年から5年連続でフルイニング出場を達成し、1989年にはゴールデングラブ賞も受賞。中心選手として長きにわたって活躍した。
糸井選手も近畿大学時代にエースとして活躍し、自由獲得枠で北海道日本ハムに入団するほど投手としての評価は高かった。しかし、プロ入りから2年続けて一軍での登板は果たせず、3年目の2006年途中に野手にコンバート。2008年には開幕戦のスタメンに抜擢されると、翌2009年にはレギュラーに定着して打率.306をマーク。この年から6年連続で打率.300以上を記録し、現在に至るまで球界屈指の好打者として活躍を続けている。
野手転向から6年目にして大ブレイクし、首位打者を獲得した選手も
次の3名は、野手転向からレギュラー定着まで4年以上と、ブレイクまでにやや時間のかかった選手たちだ。しかし、その後の活躍はいずれも目覚ましいものであり、野手転向の顕著な成功例となっている。それぞれの成績は以下の通り。
・福浦和也氏(元千葉ロッテ)
1994年
一軍登板なし
(野手転向)
1995年
一軍出場なし
1996年
一軍出場なし
1997年
67試合 218打数63安打 6本塁打23打点 0盗塁 1犠打 打率.289
1998年
129試合 465打数132安打 3本塁打57打点 1盗塁 0犠打 打率.284
通算成績
2235試合 7039打数2000安打 118本塁打935打点 10盗塁 34犠打 打率.284
・雄平(高井雄平)選手(東京ヤクルト)
2009年
1試合 0勝0敗 1回 0奪三振 防御率0.00
(野手転向)
2010年
一軍出場なし
2011年
一軍出場なし
2012年
47試合 143打数40安打 0本塁打8打点 2盗塁 3犠打 打率.280
2013年
13試合 37打数 11安打 2本塁打3打点 0盗塁 0犠打 打率.297
2014年
141試合 547打数173安打 23本塁打90打点 10盗塁 1犠打 打率.316
通算成績
925試合 2925打数858安打 66本塁打377打点 38盗塁 18犠打 打率.293
・嶋重宣氏(元広島、埼玉西武)
1998年
一軍登板なし
(野手転向)
1999年
47試合 118打数33安打 3本塁打20打点 1盗塁 1犠打 打率.280
2000年
41試合 52打数13安打 0本塁打7打点 1盗塁 0犠打 打率.250
2001年
17試合 16打数3安打 0本塁打2打点 0盗塁 0犠打 打率.188
2002年
1試合 1打数0安打 0本塁打0打点 0盗塁 0犠打 打率.000
2003年
2試合 2打数1安打 0本塁打0打点 0盗塁 0犠打 打率.500
2004年
137試合 561打数189安打 32本塁打84打点 6盗塁 1犠打 打率.337
通算成績
1034試合 3116打数868安打 126本塁打421打点 22盗塁 2犠打 打率.279
福浦氏は1993年のドラフトで7位指名を受けて千葉ロッテに入団したが、故障もあって同年途中に早くも野手へと転向する。プロ入り後3年間は一軍出場がなかったが、1997年途中に一軍に抜擢されるとシーズン終盤には3番打者に定着し、翌年以降も主力打者として活躍した。2001年には打率.346で首位打者に輝き、2度の日本一にも大きく貢献。地元出身の生え抜きとしてファンの人気もひときわ高く、2018年には2000本安打の偉業も達成した。
雄平選手は東北高校時代に超高校級左腕として注目を浴び、2球団競合を経てドラフト1位でスワローズに入団。投手として7年間で通算144試合に登板し、2007年にはシーズン52試合に登板して12ホールドを挙げたが、制球難が改善されず2010年から打者に転向。その後も4年間は雌伏の時が続いたが、2014年に野手転向5年目、プロ12年目にして外野手としてレギュラーを獲得。それから現在に至るまで、チームの主軸として躍動を続けている。
嶋氏は東北高校出身、すなわち雄平選手の先輩にあたり、ドラフト2位という高評価で広島に入団。しかし、一軍では4年間でわずか2試合の登板にとどまり、1999年に野手転向。その後も一軍定着を果たせずにいたが、2004年に一気に飛躍を遂げて首位打者と最多安打の2冠を獲得。野手転向6年目、投手時代も含めてプロ10年目にしてついに果たしたブレイクであり、背番号55にちなんだ「赤ゴジラ」の愛称とともに鮮烈なインパクトを残した。
紆余曲折を経て、昨季ついに定位置を掴んだ木村文紀選手
最後に紹介するのは、現在埼玉西武で外野手として活躍する木村文紀選手。100試合以上に出場した回数が3度ありながら、レギュラー獲得までに7年を要しているという点で、これまで取り上げてきた選手たちとはやや趣が異なっている。そんな木村選手が記録してきた数字は、以下の通りだ。
・木村文紀選手
2012年
8試合 0勝0敗 14回 6奪三振 防御率4.50
(野手転向)
2013年
11試合 14打数1安打 1本塁打1打点 0盗塁 1犠打 打率.214
2014年
100試合 284打数61安打 10本塁打27打点 16盗塁 21犠打 打率.215
2015年
49試合 82打数16安打 5本塁打12打点 1盗塁 4犠打 打率.195
2016年
28試合 30打数5安打 0本塁打2打点 1盗塁 3犠打 打率.167
2017年
105試合 184打数37安打 2本塁打13打点 7盗塁 4犠打 打率.201
2018年
75試合 104打数27安打 3本塁打12打点 7盗塁 5犠打 打率.260
2019年
130試合 391打数86安打 10本塁打38打点 16盗塁 15犠打 打率.220
通算成績
539試合 1089打数235安打 31本塁打105打点 48盗塁 53犠打 打率.216
木村選手は2006年の高校生ドラフト1巡目でライオンズに入団し、2011年には一軍で21試合に登板して1勝1ホールド、防御率も2.88と活躍した。しかし、故障の影響で翌年途中に野手に転向。2年後の2014年には100試合に出場して10本塁打を放つが、その後はレギュラーに定着できず。外野のスーパーサブ的な起用が続いていたが、プロ13年目の2019年についに定位置を獲得。5年ぶりとなる2桁本塁打を記録し、リーグ連覇にも貢献している。
通算2000本安打達成者も4名。決して回り道ではない?
以上のように、野手転向の成功例と一口に言っても、その経歴やブレイクするまでの年数は様々だった。その中でも、野手転向翌年にレギュラーに定着した柴田氏と関根氏、転向翌年の終盤には定位置を確保していた石井氏は、比較的早くコンバートを成功させたケースと言えそうだ。
また、投手と野手を兼務していた時期が比較的長く、明確に野手転向した時期を定めるのが難しいことから今回のリストには加えなかったが、NPB史上初の2000安打を達成した「打撃の神様」こと川上哲治氏も、打者転向を成功させた大打者の一人だ。柴田氏、石井氏、福浦氏を含め、通算2000本安打を達成した選手が4名も輩出されていることからも、プロに入ってからのコンバートが一概に回り道とは言えないことがわかる。
その一方で、投手として7年間という長い期間にわたってプレーした後に野手転向し、プロ12年目にしてレギュラーを獲得した雄平選手のような存在もいる。野手転向から5年間は苦しい戦いを強いられながら、プロ10年目に一躍大ブレイクを果たした嶋氏の例も含めて、早い段階で結果が出なくとも、その後に活躍を見せる可能性が大いにあることも確かだろう。
白村選手、川越選手、佐野選手といった、今後の活躍を誓うパ・リーグの野手転向組は、過去に大きな成功を収めた選手たちに続く活躍を見せることができるだろうか。高い野球センスを見込まれて新たな役割に挑んでいる選手たちが、先人たちのようなブレイクを果たしてくれることに期待したいところだ。
記事提供: