内野全ポジションでの守備実績に加え、今季は打撃でキャリアハイを記録
11月2日、今年のFA宣言選手が公示された。FA市場には有力な選手が多いため、彼らがどの球団と契約するかによってリーグの戦力バランスが変化する。しかしFA選手を獲得しても球団の戦力的なニーズに合っていなければ効果的な補強とはなりえない。このシリーズではFA選手がどの球団に移籍すれば最も効果的な補強になるか、最適球団を探る。今回は千葉ロッテからFA宣言した鈴木大地の最適球団を探る。
まず適した球団を探る前に、鈴木獲得を狙う上で抑えておかなければならないポイントを確認しよう。鈴木最大の特徴は遊撃から一塁まで、内野全ポジションをこなした実績があるという点である。しかも数十イニングというレベルではなくすべて600イニング以上の経験がある。今季に関しては外野を守ることもあった。
同ポジションの平均的な守備者に比べ守備でどれだけ失点を防いだかを表すUZR(Ultimate Zone Rating)で鈴木の守備能力を見てみよう。ここでは2014~2019年の間の鈴木のUZRを、年間フル出場の目安である1200イニングに換算して比較する。
遊撃での1200イニングあたりのUZRは-15.3。平均的な遊撃手に比べ、年間で15.3点チームの失点を増やすレベルの守備力だったようだ。遊撃手としては厳しい守備力だ。ただ二塁では-5.7とやや平均を下回る程度、三塁や一塁では平均並の守備力を見せている。すでに30歳を迎えていることを考えると、遊撃での起用を前提とした獲得はリスクが大きい。基本的には、二塁・三塁に加えて一塁を守ることもできる選手と捉えるべきだ。ただオプションの一つとして「遊撃・鈴木」という選択は十分考えられる。
また鈴木が優れているのは、それだけのユーティリティ性がありながら高い打力を備えている点だ。毎年安定した打力を見せる選手であるが、今季は例年より長打面で向上。自己最多の15本塁打を記録した。ただこれは本拠地・ZOZOマリンスタジアムに今季からホームランラグーンが設置され、打撃成績を残しやすくなったことも関わっているだろう。今季の成績向上のどこまでを鈴木の成長によるものと見るか、またこの成績向上を今後も継続できると見るかどうかで鈴木に対する評価は変わってくる。
千葉ロッテ残留&巨人移籍を想定、巨人なら起用の幅を広げる存在に
ここからは鈴木がどの球団に移籍するのが最も効果的になるか、最適球団を探っていく。今回はこれまで所属していた千葉ロッテ、さらに巨人、福岡ソフトバンク、オリックスの4球団を候補とし、検討した。千葉ロッテ以外の3球団は、以前各球団の補強ポイントと予算を確認した記事(セ・リーグ編・パ・リーグ編)で鈴木のメインポジションである二塁や三塁が弱点となっており、さらにFA選手獲得に動ける予算があると予想した球団だ。
イラストに鈴木のポジションである内野の選手層を年齢順に並べている。選手の右にある値は、WAR(Wins Above Replacement)。打撃、走塁、守備成績を集計し、「ある選手が、その出場機会をファームからいつでも調達できるレベルの選手に譲った場合、チームに与える影響」を「○勝分」といったかたちで、勝利単位に換算した数字だ。控えレベルの選手は0.0、リーグ平均レベルの選手は2.0ほどが目安になる。赤字は来季のレギュラーが濃厚な選手を示している。
千葉ロッテは鈴木のポジションである一塁・二塁・三塁に、それぞれ井上晴哉、中村奨吾、ブランドン・レアードと優秀な選手を保有している。今季は鈴木が一塁に、井上が指名打者に入ったが、これは指名打者候補として獲得したケニス・バルガスがうまく機能しなかったためだ。長期的には現在20歳の安田尚憲を三塁に据える動きもあるため、鈴木目線で見ても、今後レギュラーの保証はなさそうだ。戦力的に見た場合、それほど適した球団ではない。
巨人は今季三塁での出場が多かったクリスチャン・ビヤヌエバが退団すれば、鈴木が入団した場合は三塁を守り、岡本が一塁に専念することになりそうだ。レギュラー不在のポジションだけに効果的な補強になるだろう。故障がちな吉川尚輝が守る二塁のバックアップとしても期待でき、また遊撃を守る坂本勇人が将来的にコンバートされた場合も、鈴木であれば柔軟に別のポジションに移ることができる。今オフ、アレックス・ゲレーロとの契約交渉がうまくいかなかった場合、左翼での出場もあるかもしれない。鈴木が加入すればチームの弱点を多く埋め、起用の選択肢を増やしてくれる。巨人は非常に適した球団と言えるのではないだろうか。
福岡ソフトバンクは二塁にフィット? 高齢化するポジションを埋めることも可能
福岡ソフトバンクに鈴木が移籍した場合、二塁を守ることになりそうだ。福岡ソフトバンクの二塁は現在確固たるレギュラーがおらず、明石健志、牧原大成、川島慶三らの併用で、弱点にならないよう凌いでいる状況だ。鈴木が加入すれば、二塁は運用に頼る必要がない安定したポジションになるだろう。また福岡ソフトバンクは一塁の内川聖一が37歳、三塁の松田宣浩が36歳と高齢化している。鈴木がいれば近い将来の世代交代にも、対応しやすい。
ただ福岡ソフトバンクの場合、ジュリスベル・グラシアルを三塁、中村晃を一塁で起用するなど、別の選択肢をとることもできる。また二塁も併用の効果もあってか、それほど大きな弱点になっているわけではない。巨人に比べるとやや需要は落ちる。
オリックスが鈴木を獲得した場合、弱点の三塁を守ることになるだろう。今季は計10選手が出場したレギュラー不在のポジションだ。高確率で一定の活躍を見せる鈴木加入は効果的になる。また一塁もT-岡田の状態が不安定であるほか、クリス・マレーロ、スティーブン・モヤの働きも十分ではない。状況によっては一塁を守ることもありえそうだ。ただオリックスはすでにこのオフのFA補強に参戦しないことを明言している。弱点のポジション2つをカバーできる人材だけに、積極的に動きたいところであった。
候補球団を検討した結果、巨人、オリックスがより鈴木獲得に適しているという結果になった。このうち、どちらがより適しているかの判断は難しいが、最大の特徴であるユーティリティ性をより生かしやすい環境ということで、巨人を鈴木の最適球団としたい。
(DELTA)
DELTA
2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1・2』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『Delta's Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』も運営する。
記事提供: