野球中継がない月曜日にも楽しんでもらおうと始まったパーソル パ・リーグTV公式YouTubeチャンネルの「月曜日もパテレ行き」。5月19日は、五十嵐亮太さんとT-岡田さんが、先週1週間のパ・リーグを振り返った。
◇ ◇ ◇
5月15日、北海道日本ハム・宮西尚生投手が通算880試合連続リリーフ登板を達成し、NPB新記録を樹立した。その一方で、今季は抑え投手が救援に失敗する試合も目立ち、各チーム、救援陣の整備が必須の状況となっている。そこで、自身も歴代3位にあたる823試合連続リリーフ登板の記録を持つ五十嵐さんに、リリーフ投手として結果を残し続けることの難しさをたずねると、「メンタル面が大きい」と開口一番に話す。
「同じシチュエーションでも、どういう形で点数を取ったか、または取られたかで(試合の雰囲気が)全く違うんですよ。でも、僕たちブルペン陣は、こちら側で状況をつくることができない。状況を見て、間に入っていくような形になるので、悪い雰囲気に飲み込まれてしまうとか、良い状況だったけれど、そこにうまく入っていけないとか、そういった気持ちの面での難しさがありますね」
また、「基本的に、クローザーやセットアッパーは、技術的にしっかりとしたものを持っていないと任されない」と前置きしたうえで、「(救援に失敗してしまう試合は)どちらかというと、技術的なことではなく、試合の流れへの適応や、冷静な状況判断ができていないことが多い気がする」と分析。「もし雰囲気に飲まれて実力を発揮できていないということであれば、もうどんどん経験していくしかないし、ある程度経験しても対応できないのであれば、技術的なところから見直さなければいけない」と説いた。
自分を俯瞰して見ることができなければ、結果はついてこない
日米合わせて23年間、リリーフ一筋で腕を振り続けた五十嵐さんは、「同点やビハインドの登板でも、“自分の投球でチームに良い流れをつくりたい”というポジティブな気持ちでマウンドに向かえた時は投球内容が良かった」という自身の経験を踏まえて、「リリーフ投手は、(どんな状況下でも)自分のパフォーマンスを発揮するための気持ちのもっていき方を、自分なりに理解しておく必要がある」と言う。
さらに、「自分には何が足りないのか、自分を俯瞰して見ることができないと、結果はついてこない」と続け、「ずっと同じ調子を保つことは難しいので、“投げながら、感じながら、考えながら”ということがすごく大事です。フィジカル面でも、メンタル面でも、なぜそうなったのかを振り返って原因を追求すること。それができないと、同じ失敗を繰り返してしまうし、 一軍で長くやり続けることは難しい。とにかく、いろいろな角度から自分を理解する必要があるんです」と、登板後の内省を繰り返していくことが重要であると語った。
取材・文 後藤万結子
LIVE配信番組「月曜日もパテレ行き」
・配信日:毎週月曜日21時~(シーズン中の10月まで配信予定)
・配信先:パーソル パ・リーグTV公式YouTubeチャンネル
・出演者:週替わりでプロ野球のOBコンビが出演
(銀次さん&金子侑司さん/G.G.佐藤さん&ゲスト/五十嵐亮太さん&T-岡田さん/谷繁元信さん&里崎智也さん)
来週26日(月)は、日本生命セ・パ交流戦スペシャルとして、谷繁元信さんと里崎智也さんに加えて、川上憲伸さんが登場予定。お見逃しなく!