ネットやSNSで自分の名前やキーワードを検索する行為、いわゆる「エゴサーチ(エゴサ)」。選手がいい結果を残せたときにはSNS上は称賛の声であふれますが、悪いときのタイムラインは本人にとって劇薬となることも。皆さんのその投稿、選手たちの目に触れているかも? 本当にその投稿で大丈夫ですか……? 果たして選手の“エゴサ事情”は。
パーソル パ・リーグTV 公式YouTubeチャンネルで公開中の「パ・リーグ FANS MEETUP2025」から、3球団の選手の声をお届けします。
エゴサする派の意見
エゴサする派のなかでも、「いいときにしかしない」派のオリックス・髙島泰都投手。「いいときに(エゴサ)すると気持ちよくなる」と笑顔。先発に転向し初勝利も挙げ、飛躍の1年となった昨季。エゴサも楽しかったことでしょう。
「しないこともない」「少しだけする」と話すのは、福岡ソフトバンク・津森宥紀投手。「いいことも悪いことも書いてあるということは、その試合をしっかり見てくれているということ」とプラスにとらえているようです。岩井俊介投手も津森投手のことを「切り替えが早いタイプ。そこを見習っています」と先輩を立てます。木村光投手も「僕も切り替えが早いタイプ。なにクソと思いながら練習するタイプなので、エゴサーチはしますが両方の意見を受け入れるという感じ」との...