阿波野を沈めた同点弾の背景 「モヤモヤした」結末も今は…【ロッテから見た“10.19”(後編)】

パ・リーグインサイト キビタキビオ

2018.10.19(金) 10:01

阿波野から同点弾を放った高澤(中央)。三塁を守るベテラン吹石(右)も膝に手を当ててがっくりとしている【写真:ベースボール・マガジン社】
阿波野から同点弾を放った高澤(中央)。三塁を守るベテラン吹石(右)も膝に手を当ててがっくりとしている【写真:ベースボール・マガジン社】

 1988年10月19日。この日、川崎球場で今はなき近鉄バファローズがひとつの伝説を作った。いわゆる「10.19」といわれるロッテオリオンズとのダブルヘッダーである。第1試合は近鉄が9回表2死から梨田昌孝のタイムリーで勝ち越し、シーズン最終戦となる第2試合で奇跡の逆転優勝に望みをつないだ。前編に続いて、この試合に4番打者として出場し、この年、打率.327でパ・リーグ首位打者を獲得した高沢秀昭の証言を交えながら、ロッテ側からみた「10.19」について紹介していきたい。

勝負を決めた阿波野との対決

 18時44分。第1試合の興奮がまだ冷めやまぬまま、第2試合のプレーボールがかかった。近鉄ベンチは第1試合で劣勢から追いつき逆転勝ちしたことで、“いてまえムード"が最高潮である。だが、ロッテの先発・園川一美はいたって淡々と自分の投球に徹し、序盤の近鉄打線を封じた。この頃のロッテサイドの空気について、高沢はこう語る。

 「第1試合の途中から、近鉄が得点するとベンチ前に選手が出てきて組んずほぐれつ喜ぶようになったんです。そのために試合が中断してしまうこともあった。9回に勝ち越したときも、コーチの中西(太)さんとホームインした鈴木貴久が転げ回っていたじゃないですか? 僕らはそれをポカンと見ているしかないわけです。そうしているうちに、『近鉄だけで試合をしているのか。いいかげんにせいよ!』という雰囲気になってきました」

 気づけば、ロッテベンチも球場の熱気に引き込まれ、前のめりでゲームに没頭していた。 こうした状況の中、第2試合も中盤からスコアが動き出し、エキサイティングなクロスゲームに発展。

 8回表に近鉄がブライアントの一発で4対3と勝ち越すと、その裏から再びエース阿波野がリリーフのマウンドに上がった。阿波野秀幸は前々日の阪急戦で完投して敗戦投手となっており、中1日で2試合連続の緊急登板だったが、アナウンスされると球場は湧いた。2013年の日本シリーズで、前日に完投した楽天の田中将大が連投でリリーフのマウンドに上がったときと同じような状況である。

 この流れからの1死無走者で打席に入ったのが4番・高沢だ。第1試合はベンチに退いていたため、この日初の対戦である。高沢は阿波野に自信をもっていた。

 「阿波野はこの年についてはよく打っていたんです。僕に対しては、勝負球としてインコースへどんどん放ってくるような配球は少なかったので、スクリュー系を意識して外角だけ注意していれば。セカンド方向を狙っている僕としては比較的やりやすかった」

 この試合では、すでに第2打席で1本ヒットを打っていた。そのため打率が上がったことにより迎えられた第4打席である。だが、打席の高沢は「もう安泰」とは思っていない。「もっとヒットを」という切迫した心理状態で阿波野の投球を待った。

 初球のストレートがボールになったあと、2球続けて外に抜けるスクリューボールを空振り。外のストレートが外れて2ボール2ストライクとなり、インコースのスライダーを避けるように見逃してボール。これでフルカウントとなった。

 「空振りしたスクリューは、もともと狙っていましたが振ってもバットに当たらなかった。インコースのスライダーはまったく頭にない球で、びっくりして見逃したものがたまたまボールになってくれた。フルカウントとなって、とにかくバットに当てなくてはということだけでしたね」

 阿波野が最後に投じた球は、空振りをとっていた外目のスクリューボールだった。しかし、四球を恐れたのか、それよりも少し甘く入ったところを今度は高沢がとらえる。「泳ぎ気味だったが、バットがくるんと回ってヘッドが走った」という打球は、低いライナーとなってレフトスタンドへ飛び込む同点本塁打となった。

 スタンドはため息や悲鳴が飛び交ったあと、シーンと静まり返ったという。高沢はそのなかでベースを一周してホームイン。あとになって考えれば、ホームランでなくても良かったか? という心境にもなったが、そもそもそんな余裕も技術もない。

 振り出しに戻った勝負は、9回裏のロッテの攻撃で2塁走者・古川慎一の牽制死をめぐって有藤通世監督が走塁妨害を主張して猛抗議。当時のパ・リーグ規定で、延長戦は4時間を越えたら次のイニングに入らないという時間制限があったために、場内から猛烈なヤジが飛んで騒然とした。

 判定が覆ることなく試合は再開され、かろうじてその回を抑えた近鉄は、最後の攻撃が確実となった延長10回表の攻撃にすべてをかける。だが、1死一塁から羽田耕一がセカンドゴロ併殺打に倒れて無得点。このとき時刻は22時40分前後を示しており、事実上、近鉄は優勝を逃した。7時間33分におよんだ「10.19」は、西武優勝という形で幕を閉じたのである。

 試合後の心境について、高沢が振り返る。

 「引き分けというのが勝負の綾というか…。もやもやとしたものが残りましたね。とはいえ、あまり覚えていないんです。とにかく2試合続けてやったので、もう、疲労困憊でした。あとは球団の人が『外は近鉄のファンが多いから、帰りは気をつけろよ』と」

 実際には、少し時間をおいてから球場を出るようにしたせいか、帰宅時に興奮した近鉄ファンに囲まれることはなかったという。

残された首位打者争い

 優勝が決まり、全日程を終了した西武や近鉄にとって、88年のペナントレースはこれにて終了となった。だが、ロッテにとってはまだ終わりではなかった。西宮球場での阪急戦があと3試合残されていたのだ。

 そのせいか、高沢は「10.19」の翌日のことがあまり記憶にないという。唯一、覚えているのは、86年までロッテのコーチを務め、この年から西武のコーチに就いていた広野功からお礼の電話がかかってきたことくらいである。

 「『高沢、よく打ってくれた!』と。まあ、西武のために打ったわけではないんだけど、向こうにとってみれば…ね。チームにいたころに大変お世話になりましたから『ありがとうございます!』と返しました」

 そして、10月22日からの阪急戦も、高沢にとっては忘れられない3試合となる。阪急には首位打者を争う松永浩美がいる。「10.19」の結果によって1位をキーブしていた高沢はベンチスタート。ロッテ投手陣は松永を封じることで高沢の首位打者を確定させようと挑んだ。だが、松永が初回、2回と立て続けにヒットを放ち、高沢の.327に1厘差の.326まで肉迫したのだ。

 こうなると、ロッテとしては勝負ができず、以後の打席と残りの2試合において、松永にはすべて敬遠策をとらざるを得なくなった。11打席連続四球となり、日本記録として残っている。本来ならば12に伸びるはずだったが、最終打席で松永はかすかな望みと敬遠に対する抗議のアピールを兼ね、敬遠球にバットを投げてのセーフティーバントを敢行。3球ともあたらず三振になったことで更新されなかった。

 このことについて、高沢は語る。

 「投手は四球を出したら、自分の成績についてしまいますから。みんなに感謝しながらも、申し訳ない思いでした。ただ、タイトルは一生に一度取れるかどうかですから。ようやく取れたことは、本当にうれしかったですね」

 高沢にとっては、これで長かったシーズンがようやく終わったのである。ちなみに、10月23日の最終戦は、身売りが決まった阪急のラストゲームであり、この年で引退する通算284勝のアンダースロー・山田久志が現役最後の登板を完投勝利で飾っている。

「10.19」から30年

 2018年となった今年、伝説の「10.19」から30年が経った。

 現在、高沢は千葉ロッテマリーンズが運営するマリーンズ・アカデミーのテクニカルコーチとして、地元千葉県の学童球児を中心に指導に奔走している。その間、ロッテもパ・リーグも大きな変貌を遂げたが、振り返って「10.19」をどのようにとらえているのだろうか。

 「チームにとっては、正直、よくわからないですけれども、僕にとっては節目でホームランを打って、僕だけではなくて他の選手もいいプレーが次から次へと出ました。いろいろなことが絡み合って、引き分けという結果になりましたが、30年たった今も『あのときは?』と取材も受けているわけですから、人生のなかの貴重な思い出です。いい試合に関わらせてもらったなと思いますね」

 アカデミーの仕事で小学校に赴き、校長や教頭に名刺を出して挨拶すると、「ロッテの高沢って近鉄戦のですよね!?」とよく言われるそうだ。

 「なかには『あの試合、球場に観に行っていました』という人もいました。僕のことは知らなくても“近鉄戦の高沢"という代名詞のようなものがあるのはいいですよね。話のとっかかりになりますから」

 「球史に名を残しましたね?」というこちらの問いには、「近鉄の邪魔をしたという、あまりいい残し方ではないですけど」と苦笑したが、最後に胸を張ってこの言葉で締めた。

 「繰り返しますけど、選手時代はどのような試合であっても手を抜くようなことはしていません。あの試合も手を抜かずにやったと思っています」

 こうしたプロフェッショナルな姿勢が「10.19」という名勝負を生み出したということも、後年に語り継いでいくべきであろう。

(文中敬称略)

記事提供:

パ・リーグインサイト キビタキビオ

この記事をシェア

  • X
  • Facebook
  • LINE