昨季は速球の被打率.000、失点は3試合のみ……唐川侑己が見せた安定感の理由を数字で探る

パ・リーグ インサイト

千葉ロッテマリーンズ・唐川侑己投手(C)パーソル パ・リーグTV
千葉ロッテマリーンズ・唐川侑己投手(C)パーソル パ・リーグTV

千葉ロッテ一筋13年。リリーフとして復活を果たした唐川侑己投手

 唐川侑己投手は2007年の高校生ドラフト1巡目で指名を受けて以来、マリーンズ一筋13年の現役生活を送ってきた。地元・千葉県出身ということもあり、若手時代からファン人気も高い唐川投手。早くから一軍の舞台で台頭して将来を嘱望されたが、その後は相次ぐケガに苦しみ、なかなか本来のポテンシャルを発揮できない時期が続いていた。

 しかし、2018年のシーズン途中に、それまでの先発から中継ぎに転向したことが一つの転機となった。同年には中継ぎとして登板した21試合で自責点1、防御率0.36という抜群の成績を残し、リリーフ適性の高さを示した。続く2019年はやや安定感を欠いたものの、2020年は7月末の一軍昇格以降素晴らしい投球を見せ、勝ちパターンの一角に定着。最後まで離脱することなくフル回転し、チームの上位進出にも大きく貢献した。

 今季喫した失点はわずかに4で、失点を許した試合は3試合のみ。実に32試合中29試合で無失点と、数字の面でもその安定感は際立っていた。FA権を所持していたこともあり、シーズンオフにはその動向が注目されたが、これまで13年間を過ごしてきた千葉ロッテへの残留を選択。頼れるセットアッパーの残留に、胸をなで下ろしたマリーンズファンも多いことだろう。14年目となる2021年もここまで15試合に登板し11H、防御率0.61(※5月1日試合開始前時点)と安定した成績を残している。

 今回は、そんな唐川投手がこれまでに残してきた成績をはじめ、セイバーメトリクスの観点による各種の指標や、2020年のコース別、球種別の被打率といった数字を紹介。各種の成績をもとに、唐川投手が驚異的な安定感を示している理由に迫っていきたい。

 まず、唐川投手がこれまでのキャリアにおいて残してきた、各種の成績について見ていこう。

若くして才能を発揮。先発として出色の活躍を見せたが……

唐川侑己投手 年度別成績(C)パ・リーグ インサイト
唐川侑己投手 年度別成績(C)パ・リーグ インサイト

 2010年~2012年、2016年と、先発として防御率2点台を記録したシーズンが4度存在。この事実からも、万全であれば先発投手としても高いポテンシャルを有していたことがわかる。当時は球速こそ140km/h前後ながら、独特の軌道や切れを持ち合わせるストレートを軸に、速球と同じような速度で鋭く変化するカットボール、緩急をつけるカーブやチェンジアップを交え、打者を打ち取っていくスタイルを持ち味としていた。

 しかし、相次ぐケガは唐川投手から登板機会のみならず、生命線だったストレートの威力をも奪っていくことに。故障の影響で球速がさらに低下したことで、ストレートとの微妙な違いで打者を幻惑する効果を生んでいたカットボールや、軸となる2球種との球速差ありきだった、カーブ・チェンジアップといった変化球の効果も減少し、打ち込まれるケースも増加していった。

 速球の球威が復活した2016年には好投を見せて復活の兆しを感じさせたものの、2017年、2018年と2年続けて先発としては結果を残せず。しかし、先述したリリーフ転向によって速球とカットボールがコンスタントに140km/hを記録するようになり、かつての安定感も取り戻す格好に。新たな持ち場に適応し、再び投手陣の中心的存在の一人となりつつある。

 続けて、セイバーメトリクス的な観点から、各年度における投球を分析していきたい。

「打たせて取る」投球と、そのスタイルに密接にかかわる指標とは

唐川侑己投手 年度別各種指標(C)パ・リーグ インサイト
唐川侑己投手 年度別各種指標(C)パ・リーグ インサイト

 先述の通り、唐川投手は目を見張るスピードボールや、落差の大きい変化球を武器とする投手ではない。そのため奪三振率という点では、若手時代から現在に至るまで、そこまで高い数値は記録していない。とりわけ、2012年は統一球の影響で打球の飛距離が出なかったこともあり、奪三振率3.40と非常に低い数値に。それでも、防御率2.66と投球内容そのものは安定しており、打たせて取る投球が機能していたことの表れと言えよう。

 次は「BABIP」という指標に目を向ける。この指標は、本塁打を除くインプレーの打球が安打となった確率を示すものであり、その特性上、打たせて取る投球が機能していたかを示す数字にもなる。

 BABIPは投手自身によってコントロールできる要素が少なく、運に左右される傾向が強い指標とされている。また、特定の期間において平均値の.300から大きく外れる数値となった場合、その後は逆の方向に収束していきやすい傾向がある。ただし、投手の実力が不足しており、痛打を浴びやすいというケースもあるため、あくまで各選手のキャリア平均の値を参考にすべきである、という見方もある。

昨季の千葉ロッテは、唐川投手にとっても理想的な環境だった?

 唐川投手が記録しているキャリア平均のBABIPは.299。先述した考え方でいえば、これが“基準値”となるだろう。実際、BABIPがこの数値を大きく上回っていた2008年、2014年、2015年、2019年の防御率はいずれも芳しいものではなく、その投球スタイルの通り、唐川投手の成績は、味方の守備に左右されるケースが少なくはなかったことがうかがえる。

 その一方で、BABIPが.200台だった2011~2012年、2018年、2020年はいずれも防御率2点台以下と、やはり味方が打球をアウトにしてくれる可能性の高い年の成績は、かなり優秀な数字となっていた。2009年~2010年、2016年のように、BABIPが平均値付近でも一定以上の数字を残していたシーズンも少なくはないが、2020年に関しては、極端に悪い数字となっていた、2019年の反動に近い側面があったかもしれない。

 ここで確認しておきたいのが、今季の千葉ロッテのエラー数がパ・リーグ内で最少だったという点だ。チーム全体の投手陣が記録したBABIPも.293と、平均値である.300を下回る数字を記録。今季のマリーンズが高い守備力を有しており、失点数自体を少なからず減らしていたことが、これらの数字かにも示されているのではないだろうか。

 すなわち、奪三振を狙うというよりは打たせて取る投球が多くなり唐川投手にとっては、2020年のマリーンズは、自身の持ち味を大いに生かせる環境だったということになる。投手のBABIPは年によって変化するものではあるが、この堅い守備が2021年も継続されれば、残留を決断した唐川投手にとっては、大きなアドバンテージとなるかもしれない。

2020年に唐川投手が喫した本塁打は、年間を通じてわずかに1本のみ

 また、9イニングごとに記録する四球の数を示す指標である「与四球率」では、1点台を5度記録し、平均値も2点台前半と、キャリアを通じて優秀な結果を残している。2015~2016年は3点台と制球力の悪化が見られたが、この数値もリリーフに回ってからは改善の傾向が出ている。制球難から崩れる可能性が低いというのも、セットアッパーとしては頼もしい要素だろう。

 そして、9イニングを投げた際の平均被本塁打数を示す「被本塁打率」においては、良いシーズンと悪いシーズンがはっきりと分かれている。2015年、2017年、2019年と、被本塁打率が1点台を超えるシーズンにおいては、いずれも防御率がかなり悪化していた。2019年は年間わずか6四球と優れた制球力を発揮していただけに、本塁打の多さが防御率の悪化につながったのは否めないところだ。

 その点、2020年の唐川投手は年間を通して被本塁打がわずかに1本であり、88.2回で2本塁打しか許さなかった2016年に次ぐ高水準の数字に。与四球率が過去2年間に比べて悪化しながら防御率を大きく向上させた理由としても、一振りで大量失点を喫する本塁打のリスクが極めて少なく、それによって、1失点が2度、2失点が1度、残りの試合は全て無失点と、いわゆる炎上するケースが皆無だったことも大きいのではないだろうか。

被打率の低い3つの球種が、そのまま唐川投手の大きな武器に

 続けて、今季の唐川投手が記録した、結果球における各球種の割合について見ていきたい。

唐川侑己投手の結果球投球割合(C)パ・リーグ インサイト
唐川侑己投手の結果球投球割合(C)パ・リーグ インサイト

 先発時代はストレートを投球の主軸にしていたが、リリーフ転向後はカットボールを多投するスタイルに変化。それに加えて、決め球に用いるチェンジアップと、「曲がらない」ことによってカットボールとの違いを活かす速球、他のボールとの球速差のある落差の大きいカーブといった球種を交え、結果球としてはスプリットの割合が少ない、というスタイルを取っている。

 次に、唐川投手が2020年に記録した、球種別の被打率を確認したい。

唐川侑己投手 球種別被打率(C)パ・リーグ インサイト
唐川侑己投手 球種別被打率(C)パ・リーグ インサイト

 以上のように、なんとストレートの被打率が.000、すなわち年間を通して速球を投じた際には1本もヒットを打たれていないという、驚異的な数字を残していた。ただ、2020年の唐川投手は速球を投じる割合が9.3%とかなり少なく、いわば、投球の軸となるカットボールがあるからこそ、打者にとっても打ちにくくなる球種だったといえる。その投球術の効果のほどは、上記の被打率が何よりも雄弁に物語っていることだろう。

 また、全体の50%を超える割合を占めたカットボールも被打率.224と、ピッチングの中心にふさわしく、安定して頼れる球種となっている。そこに被打率.125のチェンジアップを交えた配球が、2020年の唐川投手のピッチングを支えていたといえる。この3球種のいずれかを投じる可能性は実に全体の88.1%に及んでおり、それぞれの球種が持つ特性の違いもあって、打者にとっては攻略が難しくなっていることがうかがえる。

 その一方で、先発時代は機能していたカーブと、空振りを奪うための球と言えるスプリットの2球種は、いずれも極端に悪い被打率となっていた。このあたりにも、リリーフ転向に伴うモデルチェンジの結果が表れているといえるか。打者の目先を変える効果のあるカーブは9.7%と一定以上の割合で投じているが、先述の通り、より信頼できる球を多く用いながら打者を幻惑するというアプローチは、十二分に成果を上げていると言えそうだ。

ストライクゾーンで大胆に勝負しても、その勝算は高かった

 最後に、今季の唐川投手が記録した、コース別の被打率についても見ていきたい。

唐川侑己投手 コース別被打率(C)パ・リーグ インサイト
唐川侑己投手 コース別被打率(C)パ・リーグ インサイト

 ど真ん中に行った際には痛打を浴びているものの、それ以外のコースでは真ん中低めを除き、いずれも.250以下という安定した数字を記録している。すなわち、積極的にストライクゾーンの中で勝負しても打たれるリスクは低いということであり、むしろ、ボールコースに外れる球が打たれるケースが散見されるという点が特徴的だ。

 また、ストライクゾーン内に被打率.000のゾーンが3つあり、打率.125以下のコースも2つ存在している。打たれる可能性が非常に低いコースを多く備えているというのも、唐川投手の投球の安定感を支えている要素だろう。とりわけ、投手から見て右側のコースはいずれも被打率.100と、総じて得意としていることがうかがえる。

 このゾーンには決め球のチェンジアップを投じて打ち取るケースが多かったが、真ん中の高さにカットボールを投じるケースもいくつか存在。この場合は右打者にとってはフロントドア、左打者にとってはバックドアとなり、やはり打者にとっては厄介なボールとなりうる。こういった、主力の球種とのシナジーも、このゾーンを得意としている要因の一つといえそうだ。

自身2度目の日本一、そして悲願のリーグ優勝へ

 安定した制球、投球バリエーションの変化、痛打される割合の減少、味方の堅い守備。2020年の唐川投手が目を見張る安定感を維持し続けた理由は、これまで述べてきたように多岐にわたるものだ。復活のために若手時代とは異なる投球スタイルを身に着けた唐川投手だが、目を見張るスピードボールや大きく変化する球はなくとも、打者を手玉に取っていくという巧みな投球術でパ・リーグの強打者たちに挑んでいる点は、今も昔も変わりない。

 先発時代からのモデルチェンジを成功させ、リリーフ投手としてピッチングスタッフの主力の座へと返り咲いた唐川投手。投手としての優れた才能を持ちながら、故障によって先発の柱への飛躍を阻まれ続けてきた過去を持つだけに、地元出身の生え抜き右腕が2020年に見せた大活躍は、ファンにとっても喜ばしいものとなったことだろう。

「いつもありがとうございます 優勝しよう 力をください」。2020年、唐川投手が千葉ロッテの公式ホームページにおいて、「マリーンズファンへ一言」という項目で残した言葉だ。自らがまだ経験したことのない、悲願のリーグ優勝に向けて。千葉のファンに愛され続ける成田の希望の星は、今季もチームのためにその右腕を振り続ける。

文・望月遼太

関連リンク

千葉ロッテの快進撃を可能にした、投手運用の“管理力”に迫る
今季のパ・リーグは「若手左腕」がトレンドに?
対照的なスタイルの2名の功労者。内竜也と大谷智久

記事提供:

パ・リーグ インサイト

この記事をシェア

  • X
  • Facebook
  • LINE