出塁率という指標は、その名の通り打者が「塁に出る」割合を表す。ヒットメーカーの出塁率が高いのは当然だが、打率や本塁打数では突出していなくても、高出塁率を叩き出す選手というものはいる。彼らは四球などで単打と同じように出塁しているため、チームの勝利への貢献度は高い。だが、高出塁率を誇る選手の中でも「三振以上の四球」を選んだ選手は実は非常に少なく、貴重な存在である。
例えば昨年、首位打者・最多安打の二冠に輝いた秋山翔吾選手(埼玉西武)は、72個の四球に対して97個の三振を記録した。同じく昨年リーグトップの出塁率.426をマークした柳田悠岐選手(福岡ソフトバンク)は、89個の四球に対して123個の三振。そのほかパ・リーグの打率10傑を見渡しても、どの選手も四球より三振が多い。そこでここでは、過去5年で規定打席に到達し、「三振以上の四球」を選んだ稀有な選手たちを紹介していく。
【2013年】
・栗山巧選手(埼玉西武) 99四球 96三振
この年からキャプテンに就任し、名実ともにチームの中心となった栗山選手は、2年ぶりに全試合に出場。自己最多タイの12本塁打をマークし、キャリアハイの99四球を選んだ。選球眼が良い選手として栗山選手を挙げる人は少なくないだろうが、そのイメージを決定的に印象付けるシーズンだったと言えるだろう。
【2014年】
・角中勝也選手(千葉ロッテ) 76四球 66三振
2012年に首位打者を獲得し、この前年には侍ジャパンに選出されてWBCに出場するなど、「独立の星」として輝き続けている角中選手。2012年からこの2014年にかけて打率は徐々に下がっている(.312→.288→.277)ものの、選んだ四球の数は3年で2倍に増えており(38→50→76)、リーグを代表する「いやらしい打者」に成長を遂げている。
【2015年】
・近藤健介選手(北海道日本ハム) 59四球 59三振
・中村晃選手(福岡ソフトバンク) 66四球 47三振
2017年、「幻の4割打者」として話題になった近藤選手。唯一規定打席到達を果たしたこの年は、四球数と三振数が全く同じだった。昨年は打率ばかりが注目を浴びたが、出塁率.567という恐るべき数字こそ近藤選手の真骨頂だ。また、脇をパカパカと動かす打撃フォームが特徴的な中村晃選手は、この年3年連続の打率3割を達成している。
【2016年】
・角中選手(千葉ロッテ) 68四球 64三振
・柳田選手(福岡ソフトバンク) 100四球 97三振
・中村晃選手(福岡ソフトバンク) 99四球 53三振
・銀次選手(楽天) 61四球 49三振
・田中賢介選手(北海道日本ハム) 69四球 56三振
・西野真弘選手(オリックス) 56四球 55三振
過去5年では最多の6選手が「三振以上の四球」を選んだシーズンだが、柳田選手が100四球を選びながら三振は97個にとどめる驚異的な数字を残した。ボールを見送った後に、バットをくるくると回す姿でお馴染みの銀次選手は、多くの一流投手が「三振をしない」と舌を巻く通り、四球の数は多くはないものの、それ以上に三振が少ない選手だ。西野選手はこの年プロ2年目であり、なおかつ全試合出場を果たしたうえでの数字。今年は正二塁手のポジション再奪取に向けて、その持ち味を伸ばしていってほしい。
【2017年】
中村晃選手(福岡ソフトバンク) 67四球 57三振
角中勝也選手(千葉ロッテ) 62四球 44三振
昨年、「三振以上の四球」を選んだのは、もはや殿堂入りと言ってもいい2選手。ただ角中選手は怪我による長期離脱もあって、チームとしても個人としても苦しいシーズンだったことが想像できる。一方の中村晃選手は、2年連続の全試合出場を達成。ポストシーズンにおいて、攻守で大活躍した姿はまだ記憶に新しい。
「四球を選ぶ」「三振をしない」ということは、簡単にはアウトにならないスキルを持っているということだ。過去5年、パ・リーグで30本塁打が達成されたのは17回だが、「三振以上の四球」が選ばれたのは12回のみで、いかに稀有な能力かということが分かる。一瞬で試合の流れを変える一発ほどの派手さはないものの、プロの技術が詰まった「四球の多さ」「三振の少なさ」にも、時には注目してみてほしい。
記事提供: